Since 30th Oct 2008
2023年 3月30日 更新
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 雲表3003mからのライブカメラ |
![]() 庭のミニ水仙が黄色い花を咲かせました。大分の友人の家など、もうずっと以前に水仙が咲いて、今はチューリップまで咲いているそうです。まあ、越の国立山の山里と、豊後の国仏の里国東では違って当たり前でしょう。でも、この冬は我が山里も楽な冬でした。雪解けも早く、除雪作業も三月早々には解放されていました。しかも花が、雪のない庭に咲く三月末ですから、この冬が暖冬だったのは間違いありません。 ![]() ![]() |
![]() |
写真展示室 未完成公開中 |
立山夜なべ話 |
![]() |
![]() |
電話:090-7783-8067 FAX:050-3153-3534 2022/ 1/ 1 更新 |
2023年、年も改まって久しいのですが、心平は冬も多忙だったようです。ただ、肩を怪我して放置していたらしく、今通院して一生懸命治療にかかっています。 本年も値上げは最小限、例年通り営業の予定です。 |
![]() Crick here |
![]() ![]() お近くの書店や、Amazon、BookWeb、楽天ブックス ,7ネットショッピング、 等のWeb上でも販売されています。 どうぞ親爺の炉端談義、本でご覧下さいますようお願い申し上げます。 |
剱御前小舎誕生秘話(昭和5年に剱御前小舎は建てられた) 今を去ること81年前、昭和5年1月、剱沢で雪崩による悲惨な事故が起こった。 「積雪期の剱岳の登山基地としての山小屋が要る。」芦峅寺の立山ガイド達は遭難救助に出動し、崩壊した剱沢小屋を 目の当たりにして痛切にそれを思った・・・・・。 当時の新聞記事発見!!今新たに蘇る剱御前小舎誕生に関わる秘話。 |
|
第一次南極観測船「宗谷」の模型を作るぞ!!![]() TBS日曜劇場「南極大陸」の宗谷はおかしいぞ!・・・・・平成23年10月18日 |
|
![]() |
|
![]() |
|
雄山、大汝、富士の折立の一連の峰だけをさして立山と呼ぶとは間違いです! 立山とは北は剱から南は薬師までの山々と、更に大意では黒部の谷筋も含めた山域の総称です。 確かに屋根型にスーッと伸びる雄山から大汝、富士の折立の降下点までの山並みを立山というとは、勘違いしやすいのですが、古くから立山に ついては上記のように言われておりますので、ここに訂正しておきます。「立山信仰の源流と変遷」という先々代雄山神社宮司佐伯幸長師の著書 をご参考まで。・・・・・2021/04/29 親爺拝 |