09/01 新設 9月になり項を改めました。
12/31
所謂ぼっかけ。飯にすじこん煮込みをぶっかけて頂く。美味い。 クラブラックスと玉ねぎのサラダ。これも美味い。
12/30
娘らが帰省した夜のちらし寿司。富山の海産物がたっぷり。これになめこと豆腐の味噌汁がつく。娘らの好物。
12/28
油淋鶏なのだが玉ねぎばかりが目立つ・・・。が、素晴らしく美味かったのだ。パリパリの鶏唐揚げに絡んだ甘酢餡。
最高の出来だった。それにしても見場がわるい・・・。
12/27
佃煮を二種類煮た。オーソドックスなアサリのしぐれ煮と、白焼きウナギの山椒煮である。いずれも美味い。市販の佃煮は
甘すぎて中々好みのものには巡り合えぬ。貝新のアサリ時雨と、浅草鮒佐のうなぎ佃煮辺りを目指すがとても及ばぬ・・・。
でも美味い。
12/26
味噌カツもたまには美味いものだ。1/3は残してしまったが。 生ハムのてまり寿司。ネタの歯切れが悪いから小さく握ることだ。
12/25
クリスマスディナーなど、元来が質素なものだったらしい。
という事ならば、昨夜の我が家の食事は立派なクリスマスディナーだったろう。
油淋鶏は立派な鶏肉料理だし、なんとなくカラフルにクリスマスをイメージした生ハム路モッツァレラチーズのサラダ。
12/24
ジャーマンポテトと焼きシイタケ。シンプルだがいずれもとても美味い。ジャーマンポテトでビールを飲んで、焼きシイタケで茶漬け。
12/23
豚バラの黒コショウ焼きが結構うまかった。フライパンで焼いただけ。 昨日は冬至。かぼちゃを煮ていただいた。中風除けである。
12/22
頗るいきの良い鯵のタタキをオカカが作った、美味い。 レンコン団子も親爺の大好物。
12/21
陳健一のレシピによる鶏カシューナッツ炒め美味い。 シッカリとった出汁で作ったかきたま汁。
12/20
茶碗蒸しも上手に作ったものはとても美味い。 きんぴらも大量に作り真空パックで冷凍保存、正月用にする。
12/19
オカカの作った焼きビーフン。野菜たっぷりで美味い。ビーフンの歯触りは親爺も大好きだ。
12/18
ダッジオーブンで作った和風ポークチョップ。茹で卵を加え、まるで煮込みおでんの様だが、味は良い。
12/17
オカカが作ったチャーハンだ。冷食のチャーハンも頗るうまくなったが、オカカの手作りがやはりうまい。昼餉に
さっと作ってくれた。
12/16
熱々の焼きそばをホットプレートからじかに頂く。焼き食いは冬に最もふさわしい。熱いが美味いである。
12/15
オカカの十八番ドライカレー。これに目玉焼きを載せて、オニオングラタンスープを添えれば立派な昭和青春メニューである。
12/14
関西風の薄口しょうゆのうどんは出汁がきいて美味いものだ。この汁でそばを食う気にはなれぬが、うどんは美味い。
昆布、煮干し、削り節でとった出汁に薄口しょうゆとみりんを好みの量入れ味を調える。市販の天ぷらは余計だった。
12/13
最近はインスタントでも手作りに変わらぬほどの美味いラーメンが出ている。これは従弟にもらった尾道ラーメン。
具は親爺の手作りだが、昼餉の一片食には十分。
12/12
写真がまずくて良くわからぬが、パンダパンダという店のカツサンド。人気のある店で最近駐車場も広がった。
12/11
岐阜旅クーポンを6000円分ゲット。それで買った飛騨牛。すき焼きで頂いたが、二人で200gが精いっぱい。胃薬を飲んだ。
12/9
鶏肉のポップコーンフライ(ポップコーンサイズに切ってフライにする)とブロッコリーの卵白あげ。とても食べやすく
美味い。
12/8
半年以上使ってなかったダッジオーブンを使って、ポットローストポークを作った。鍋を洗い匂いを取るのにかかった
時間が無駄にならず、美味しくできた。ストーブにのっけて置くだけの調理が楽でよい。ほぼ失敗はない。
12/7
寒い日の夕餉に鍋焼きうどんが良く出る。食べやすいし、ワクチン接種の後遺症か?食欲のない時にも良い。
12/6
卵入りのエビチリはエビが少なかった時のかさまし。でも美味い。 今年は豊漁なようでたらこ店頭に多い。煮つけた。
12/5
親爺の友人にベーコンを送ったら、ホウレンソウ炒めにして食べたそうだ。あまりに美味そうだったのでオカカに頼んで
作ってもらった。コーンがプラスで、実にうまかった。で、又正月に集まる娘たち用に1kgベーコンを作った
100均の真空パックジッパーロックが素晴らしい。これで冷蔵庫保全でも2ヶ月以上持つだろう。
12/4
コンビニ弁当の夕餉。残っていた豚汁を添えれば十分食える。が、量が多すぎて少しは残ってしまう・・・。
12/3
塩麹漬けのポークソテー。塩こうじというものをあまり信じていなかった親爺だが、これはうまかった。肉が柔らかく
味もしっかり中までしみていた。
12/2
ありあわせの常備菜に、スシローのアナゴ寿司ハーフと熱々の残り物の豚汁の夕食。手間がかからず良い。
11/30
前に作り余って冷凍保存していた手羽中カレーをドリア風にして頂いた。肉は骨付き故取り出し、別皿に盛ってビールのアテ。
両者ともに頗るうまく、とても余り物の再利用料理とは思われぬ。今度はこれを食うために作って見よう。
11/29
韓国風石焼ビビンバの真似をして、フライパンで蒸し焼きにしたビビンバ風めし。美味いし野菜がたっぷり食える。
親爺もオカカもキムチは一切受け付けぬので、キムチは入っていない。数種のナムルと牛肉、卵だけ。
11/28
鉄板で焼くソース焼きそばは、本当に庶民的な味がする。庶民代表のつもりの親爺とオカカの好物のメニューだ。
11/27
孫が来ている日の夕餉は孫のリクエスト通り。芋てんぷらやカキフライはママのリクエストだったろうか?
11/26
ある日の昼食。美味い塩鮭があると親爺は鮭茶漬けが食いたくなる。最近の鮭は薄味だが、それでも塩昆布を少し
足せばいい味になる。でも塩辛い昔の鮭が懐かしくなる。
11/25
ちょっと食欲がなかった日の夕餉。麺を半分量にした鍋焼きうどん。これだけでも腹に入れると元気が出るものだ。
11/24
鶏の手羽中を使って、カレーを作った。市販のルーを使ったカレーだが、これが美味い。ゼラチン質が濃厚な
味わいをカレーに加えるからだろう。少し食べにくいが美味さには負ける。
11/23
オカカがストーブの上で焼き上げた、ジャーマンポテト。熱々のポテトにバターの味が染みている。これはうまい。
11/22
叔母からもらった大根葉を使って、オカカがお浸し、親爺がふりかけを作った。その前にオカカが作ったきんぴらと
我が家の食卓は精進だ。
風邪ひき中の親爺にはわずかの飯に大根葉のふりかけが美味く、でもオカカの煮込んだ塩スペアリブこんにゃく入りスープも頗るうまかった。
11/21
今度の四国方面の旅の最後に宿りした、敦賀アルファーワンホテルの夕食ルームサービスが傑作だ。
中華丼、親子丼、豚丼の三つのメニューから好みでチョイスでき、部屋に届けてくれる。
ちょっと外で食事が面倒な、疲れた時など実にありがたい。所謂ホテルのルームサービスは一寸ハイグレードなホテルし
かやっておらず、お茶漬けが3000円からなんていう庶民感覚とはずれた代物。
ビジネスホテルでこれは有難い。しかもこのプラン、旅行支援のおかげで、朝食(パンと2種のスープ)も込みで何と二人で
8820円、更に6000円分の福井県クーポンもついていた。
風邪の症状がピークだった親爺、親子丼をいただいたが完食はできなかった。
とてもおいしかったのに残念だ。
これはアイデア賞物のプランだと思った。
11/12
スペアリブの煮込み。箸でちぎりいただけるように煮込んだ。居間のストーブがこんな煮込み料理にはピッタリだ。
11/11
何とも豪勢な焼きそば。豚肉、キャベツ、モヤシと更にイカまで入れたソース焼きそばだ。このそばはつけ麺用の
太うちだが、これは焼きそばにすれば合うと、早速トライ。見事予想的中で美味かった。
11/10
大分の友にベーコンを送ったらほうれん草と炒めたと、写真を送ってくれた。「そうかこの手もあった。」と親爺も早速まねて見た。
美味い。この食い方は実にいい。シンプルでベーコンの旨味がよくわかる。右は孫の食べ残しのエビフライとスシローのサイドメニュー。
11/9
東京の次女の婿殿は、親爺に似て料理が好きなようだ。今アクアパッツァに凝っているそうだが、次女にベーコンを
持たせた。さて下手なパンチェッタ作りは中止したほうが良いと思う親爺だが・・・・・。
11/7
娘と孫の好物で簡単な夕食。エビフライとブロッコリーの素揚げ、そしてすり身入りの味噌汁。
11/4
二人の娘が帰省したので昨夜はオカカがちらしずしを作った。
11/3
親爺も初めて食べたが、牛抜くしぐれ煮のちらし寿司。酢飯にしぐれ煮がこんなに相性が良いとは思ってもみなかった。
非常にうまかった。
11/2
オカカが叔母の家へ遊びに行って、尾道ラーメンをもらってきた。半生麺で、どこかの名店のスープが付いて
いて、本格的にうまい。で昨夜の夕食にした。チャーシューとメンマを加えネギも振り頂く。美味かった。
11/1
モツの煮込みを作った。寒くなるとこんな料理がおいしく感ずる。で、屋台の料理の代表のおでんもまた一緒だ。
10/31
すっかり生活の中に入り込んだピザ。オカカと二人だけの昼食にはこれ一枚で充分だ。紅茶か珈琲でも入れて。
10/30
親爺の好物のとんかつ。若い時ほど食えぬが、今でも大好き。 きんぴらは素晴らしい箸休め。親爺はこれも大好き。
10/28
とろろを簡単にオカカが作ってくれた。芋をおろし金で卸し白だしなどで味付けしただけ。でも美味い。山椒ちりめんと一緒に食べた。
10/27
久々に取り寄せた豆腐ようのうまさに、安価な自家製を仕込んでみた。これでも10日もすればそれなりになる。
親爺のかつての経験では、1ヶ月ほど置くとパーフェクト。が、味見し過ぎでそれが待てない。
木綿豆腐を2cm角程に切り、乾燥させる。ちょっと肌が黄色くなる程。それを米麹、塩、35度の焼酎を混ぜたつけ汁に漬け込み待つだけだ。
本場の沖縄の豆腐ようは赤いが、用いる麹が紅麹と呼ばれる赤いものだから。手に入り難いので白い米麹で。
10/26
鍋焼きうどんが美味い時期になってきた。これに天ぷらが乗ると親爺には重すぎるので、別皿で・・・。コーンのかき揚げだ。
10/25
おでん種の練り物と焼き麩の煮つけ。色は濃いが割と薄い味。 サトイモ入りの豚汁。これはうまい。
10/24
エビフライをいただいて、季節外れのカプレーゼも頂く。両方美味いので細かいことは考えずただ美味しくいただいた。
10/23
タコのぶつ。これはいい具合の塩味でこのままでも美味い。オカカが大好きだし親爺も好きだ。シンプルイズベスト。
レンコンとキノコとベーコンのきんぴらだ。とても美味い。 手羽もとのから揚げは食いでがあって、2本も頂けば満腹する。
10/22
鶏鍋をやった。キャベツに生きくらげもあしらってポン酢でいただく。 最後は残ったスープに飯を入れ、卵をかけまわしねぎを散らし雑炊に。
10/20
牛コマとこんにゃくシメジ入りの煮物。飯に乗っけて食うと牛丼だ。 箸休めの春菊のお浸し。美味い。
10/19
厚揚げの煮物に生きくらげもあしらった。実にうまい。 ピンボケだが親爺好物の薄カツ。うまい。
10/18
ホットプレートで焼くソース焼きそばはどうしてこんなものが美味いのかと不思議なくらい美味い。お好み焼きも。
10/15
レンコン、マイタケ、きくらげのきんぴら。とてもうまい。 鶏モモ肉のみそ焼き。これも美味い。
10/14
親爺とオカカの好物ばかりの夕食。むかごはオカカが大好き。白モツとこんにゃくの味噌煮込みは二人とも大好き。
三つ葉のお浸しは親爺の好物、それに加えてマコモダケの丸焼きはマヨ醤油でいただくと堪らぬうまさだ。
いやいや何とも幸せな、心和む献立である。これ以上は何もいらない。
10/13
肉豆腐にマイタケもあしらって頂いた。こんな鍋が美味くなってきた。山里も秋が深まりほぼ一日ストーブを焚いている。
10/12
茄子と合いびき肉のトマトグラタン。濃厚だがあっさりと美味い。 友の心づくしのマコモダケ、今宵はきんぴらでいただく。美味し。
10/11
久々にさんまの佃煮を作った。しょうがたっぷりに煮た。美味い。 むかごのバター醤油炒め。オカカの大好物。
10/9
いよいよ涼しいを通り越して一気に寒くなったので、熱々の少し脂っぽいラーメンが食いたくなった。とろろ昆布の
おにぎりを添えて、完全に一片食分、確りある。美味い!!
10/8
親爺がこんな芋飯を好むようになったとは、自分が一番驚いている。 レンコンやキノコのきんぴら風の炒め物が、芋飯に合う。
10/7
インドカレーの名店デリーのブラックカシミールカレーだ。所謂激辛カレーの走りだが、このカレーの辛さは旨味の
中にある。親爺の経営していた頃の剱御前小舎の新人は、大抵皆このカレーの洗礼を受けた。
心平や、ヒデは勿論、一番初期の支配人だったカマジなどなど、いろんな連中とこれを食った。
が、もういけない。親爺も大好きなカレーだったのだが、最近はこれをいただくと、一人分が辛すぎていけない。
歳を取ると刺激物もあまり多くは摂れなくなるようだ。出も美味いことはうまい・・・。
10/6
庄川の鮎は美味い。鮎の里という庄川水の公園にある鮎屋へ鮎を食べに行ってきた。今は子持ち鮎の季節。
焼きたての子持ち鮎は一人3匹あて。若鮎は5匹あてだが、子持ち鮎はこれ以上食えない。刺身や甘露煮もセットで頼む。美味かった。
10/5
良い鯵をみつけて買い込み、ネギと生姜をたたき込んでシンプルなたたきで頂いた。 手羽中のから揚げは塩で。いずれも美味い。
10/4
久々の天ぷら。エビにシイタケ、スナップエンドウ。 別皿にレンコン、オクラ、サツマイモそしてナス。美味しかった。
10/3
昨晩は親爺とオカカのルビー婚式(40年)で、二人でささやかに料理屋から弁当を取り寄せ祝った。美味かった。
10/2
四六時中作っている大勝軒&ケンマス風のつけ麺。最近はつけ麺というとこれだが、ケンマスというYouTuber
のアップしている簡便法が作りやすい。このケンマス氏ラーメン屋の親爺が本職とか。
10/1
きくらげ入りの大根とゴボテン、さつま揚げの煮物。美味い。 豚しゃぶも大根おろしたっぷりでいただいた。
9/30
鶏めしにもち米を混ぜて炊いた。美味しい。向後をメルカリで購入し、バター醤油で炒めた。これはオカカの大好物。
9/29
キーマカレーを作った。本格的スパイスカレー。オカカが目玉焼きを載せてくれた。箸休めのレンコンと豚小間の佃煮風。
9/28
餃子定食のような昼ご飯。鶏めしに豚とネギの味噌汁、それに餃子と結構贅沢な内容だが、とにかく量が食えぬ。
9/27
親爺の大好きなとんかつ。今回はたっぷりウスターソースを絡め新米の飯の上に乗せていただいた。ソースカツ丼風だ。美味かった。
9/26
名古屋のヒーちゃんにもらった味噌煮込みきしめんをいただく。美味い。稲荷ずしも一緒に。半分は残ったけど。
9/25
肉団子の甘酢餡かけ。団子にショウガやネギが練り込んであって美味い。 タコのブツ。蒸しタコなので味が濃く美味い。
9/24
オカカの定番大きな春巻きと、親爺の作ったぼっかけを芋煮風にアレンジした一椀。いずれも美味い。
9/23
別に慶事もないが、食べたくなった時に作る赤飯。親爺は3片食続けて食べた。赤飯に会う筑前煮。腹回りがきつくなった。
9/22
オカカと二人でつつくすき焼きも久しぶり。気温が下がってくると、煮食い、焼き食いと云った料理が楽しくなる。
9/21
茄子のラザニア風グラタン。これはおいしかった。一皿ぺろりと平らげたが、流石に腹いっぱい胃酸の世話になった。
9/20
これは初めて頂いたカレー味のビーフン・・・。決して不味くはないが親爺はやはり普通のビーフンのほうが良い。
9/19
定番の野菜炒めだったが、キャベツが硬くて・・・まあ美味かったが。 オニオングラタンスープは何時もうまい。
9/18
何の変哲もないソース焼きそば。でも慣れ親しんだ味というのは、めったに期待を裏切らない。今回も美味しくいただいた。
9/17
手早く作れる親子丼。簡単な道場六三郎氏のレシピで。安定のうまさ。 エノキタケの焼き物。少々食べづらいが味は良い。
9/16
トウモロコシの天ぷら。いつ食べても美味い。 鶏唐揚げと茄子のおろしポン酢がけ。美味かった。
9/15
氷見うどんを使った肉うどん、細いが腰のある麺だから肉にも負けぬ。 かぼちゃの煮つけ。昔ながらの懐かしい味。
9/14
これは頂き物の氷見牛のステーキ。普段はとても口に入らぬ高級肉だが、流石にうまい。白飯によく合う。
9/13
トウモロコシのパンというかお好み焼きというか・・・これに豚小間の梅ポン酢和えを載せていただく。美味い、
9/12
豚汁にとんかつは定番だが、鶏のから揚げも豚汁には合う。量は食えぬが、この類の組み合わせは親爺の好み。
9/10
親爺が暇に飽かせて山椒ちりめんを煮た。ちょっと濃いめの味付け。 久々にオカカが揚げ出し豆腐を作ってくれた。美味い。
9/9
フライパン焼きナス。削り節を振って生醤油でいただく。親爺の好物。 レバニラはオカカが大好き。ネット上のレシピでやったがちょっと薄味。
9/8
中華の名料理人、脇屋氏のネット上のレシピをほぼ忠実に再現したつもりの鶏のカシューナッツ炒め。美味い!!
9/7
久々の生春巻き。スイートチリソースで美味しくいただいた。 トマトスクランブルエッグはおいしい。親爺の好物。
9/8
9/6
鶏めしに1/3ほどのもち米を入れて炊いたら、非常にうまくなった。 吸い物代わりのスジコン(ぼっかけ)がまたうまい。
9/5
焼きビーフンがとてもうまかった。飯のおかずになるような焼きビーフン。 クラブラックスのサラダ。キュウリより玉ねぎのほうが合うはずだ。
9/4
チキンフォーのスープで氷見うどんをいただく。絶品!! 自家竹林のタケノコの缶詰で卵とじを作る。美味い。
9/3
ライスペーパーで作るガレット。最初はどうだろうと思ったが、これが結構美味しい。簡単なので昼飯に良い。
9/2
和牛バラ肉のつけ焼き。かなり濃厚だが美味い。 プランター栽培の葉唐辛子を佃煮風に。美味い。
9/1
オカカの好きなフォーだ。シッカリとったチキンスープが決めて。 茹でた茄子と鶏むね肉葛うちを混ぜ,バンバンジーのタレで頂く。